人気ブログランキング | 話題のタグを見る

長寿の秘訣 

日本人の平均寿命は、いまや世界でトップクラスになったが
長寿の秘訣や長寿の地域は、ほかにもいろいろなところがあります。
ここで共通する秘密は、何といっても毎日摂取する食事の中にあるようです。

この点に注力して、世界60以上の地域のデータを分析した結果、
タウリンやマグネシウムなどの物質を多く摂取する人は、
生活習慣病のリスクが低いことがわかってきた。

イカやたこ、カキといった魚介類や動物の内臓に豊富に含まれる
タウリンは、高血圧や動脈硬化の予防に良いとされています。

このような魚介類を多く摂取する地域は、日本や中国・広州のほかに
フランスやイタリアなどの地中海沿岸地域がそれにあたります。

小魚は丸ごと食べることで、タウリンの摂取がしやすくなります、
フランス料理の中には内臓ごとに楽しむ肉料理もあります。

マグネシウムは、小魚や海草類、ナッツ(木の実)、大豆などに
多く含まれる、ミネラルで、人の細胞内のナトリウムとカリウムの
バランスを取る働きがあります。日本人が主食にしている玄米にも
麦にも含まれていますが、精米することにより少なくなってしまいます。

もうひとつ重要な物質は、大豆などに含まれているイソフラボンです。
イソフラボンには、血管を拡張させて、血圧の上昇を抑え、
血液のめぐりを良くする効果がある事から、大豆を主食とする
中国の南西部の貴陽などの地域で長寿が多いことに、この要因が
あると考えられています。

日本人も、味噌汁や豆腐、納豆など、昔から、大豆を多く摂取する
食文化があります。また、魚中心の食文化でもあり、このあたりが
日本人の長寿の要因のひとつになっていると考えられています。
# by studiorime | 2014-01-11 15:39 | 健康雑学

PM2.5対策

中国の大気汚染の影響が日本にやってくる時期になった。この人体に有害なPM2.5と言う物質は、中国から風に乗ってやってくる。
冬になると、シベリヤの寒気に乗って、西から日本上空にやってくる。中国は、年中大気汚染が環境基準の上限に達したと報道されている。中国の環境基準の上限は、日本の上限値の10倍ととてもゆるい。それでも、警報がでるのである。中国のPM2.5は、車の排気ガス、工場の排煙。これは年中出ている。一番の違いは、暖房用の各過程で炊かれる石炭である。この排煙から出るPM2.5が大きな問題なのだ。
ともかく、中国に近い西日本は、PM2.5の影響も大きい各都道府県や都市のホームページなどで注意報が発表されているので、時々気にしないといけないようだ。
ともかく中国と言う国は、迷惑をかけっぱなしの国だ。隣国としてはとても嫌な国だ。早く日本の技術を素直に取り入れる努力をして、発生源対策をとってほしいものである。
我々としては、PM2.5が多く飛んできたときには、外に出ない。洗濯物を外に干さない。どうしても外出するときは、マスク、それもPM2.5対応のマスクを着用して外出する。
帰宅後は、家に入る前に、着ているものに付着したPM2.5を払い落とすことが必要だろう。
# by studiorime | 2013-12-25 23:24 | ヘルスケア
今日のテーマは頂点を極めると・・・。

です。


具体的には、プロ野球の昨年の最優秀投手に与えられる

沢村賞を獲得した、楽天ゴールデンイーグルスの田中将大選手。

今年は、開幕以降4月半ばから、体調不良(腰のハリなど)で

二軍落ちしているのだ。


昨年は、素晴らしい成績を収めた田中投手だが、

彼は非常に真面目なため、更に凄い玉を投げようとして

知らず知らずの内に、自分の投球フォームを壊してしまい

結果、身体を痛めてしまい、只今調整中である。

プロ野球で言う、沢村賞をとった投手の多くが

翌年の成績が良くないと言うデータもある。


何が言いたいかというと、頂点を極めると、

人間は、知らないうちに、それよりも更なる極みを求めてしまう為

このようなことが起こりがちだと言うことです。


だから、そのあたりを考えて人生を過ごしていかないと

思わぬところに、落とし穴があるかも、知れませんね。
# by studiorime | 2012-05-10 23:11 | 日記
今年もまた、インフルエンザの季節になりました。

全国で、大流行している様子です。

特に、太平洋側は、乾燥した天気が続いているので

特に、注意です。


季節性のインフルエンザよりは、昨年流行した新型インフルエンザが

流行しているようです。


予防対策と言えば、人ごみを避けることや

手洗い、うがいが一般的ですが

これって結構効果あるんです。


あなたの身体には免疫力があります。

その免疫力を高めることも大切です。


日ごろから、適度な運動を行い、体力の維持向上に

努めましょう。


最近購入したもの、カーバッテリー、車のレーダー探知機があります。

そのほか、チョコレートやペットのためのペットシーツ

それから、ドッグフードキャットフードも購入を考えています。


そうそう、ミネラルウォーターも購入が必要ですね。

コントレックスが良いかクリスタルカイザーが良いか。

どっちでしょう。
# by studiorime | 2011-01-24 23:19 | ヘルスケア

舌炎予防

舌炎とは、舌に炎症が出来た状態で

口内炎を併発することもあります。


舌炎は義歯や歯科治療の詰め物による

刺激、熱すぎるもの・冷たすぎるもののとり過ぎや

誤って舌をかんだり、歯に挟まった食べ物を

舌で取ったりすると、傷がついて、炎症が起こりやすく

なります。

また、ビタミン不足や、胃腸の病気、貧血がその原因に

なっていることもあります。

また、身体の抵抗力が低下したときには

カンジダというカビの一種が舌炎を引き起こすことも

あります。


食生活の改善などで、舌に刺激を与えないようにして

おけば、問題がないケースがほとんどですが、

痛みが気になる場合は、歯科か内科を受診しましょう。

軟膏やビタミン剤を処方してもらえば、比較的早く

治ります。


繰り返し出来るときは、早く、専門医の診察を受けましょう。



コルクマット
クラフトボックス
低反発マットレス
東京西川 羽毛布団
ズワイガニ
コーチ
こしひかり
バーバリー
マッコリ
タラバガニ通販
明太子通販
# by studiorime | 2010-12-19 22:20 | ヘルスケア